コウシュンシバ植栽の勧め
沖縄に自生するコウシュンシバの植栽で景観の改善と自然環境の保全が図れると考えています。特に、道路沿いと遊休地の雑草管理に有効です。コウシュンシバの特徴、植栽方法等をフェイスブックに投稿しましたが(2021年1月29日-2月6日、2023年6月15日の投稿)、これをホームページでまとめて掲載することにしました。これに際し、記述を少し変えました。また、写真に撮影地を記しました。
A:自生種としての利点
沖縄県の島々の海岸にはコウシュンシバとコウライシバが自生しています。二種ともですが、特にコウシュンシバは植栽による景観、自然環境の保全、管理経費の軽減等で極めて有効な種です。このため、コウシュンシバの特徴と植栽の例、苗の増やし方について実例で説明し、植栽の奨励にしたいと思います。全く実験をしていませんが、沖縄県外では、シバ(植物学上の特定の種)等がコウシュンシバの代役になる可能性があります。
コウシュンシバは自生種ですから自然度の高い所に植えても環境への負担になることはほとんどないと考えてよいでしょう。ただし、西表島の苗を石垣島に植えるといった島間で、あるいは沖縄島北部の苗を南部で植えるといったことは遺伝的な多様性を維持するという面からお勧めできません。
コウシュンシバ(写真1)は海岸、といっても多くの場合、少し内陸側に生えています(写真2)。この様な内陸側の場所では県外から持ち込まれたコウシュンシバが逃げ出している可能性があります。ですから自生株であることを疑う必要があります。人の影響のほとんど無い所に生えているコウシュンシバは自生株と考えてよいでしょう。一方、コウライシバは多くの場合、波しぶきの当たるような場所に生えています(写真3,4)。二種は、葉の幅がコウシュンシバで広く、コウライシバで細い糸状であることで区別できます。二種の特徴等の詳細は下記ウェブサイトの論文を参考にしてください。
ここで二種の種名の紛らわしさを書く必要があります。一般に高麗芝と称されるものは植物学上のコウシュンシバです。植物学上のコウライシバは流通でビロード芝、絹芝と呼ばれるそうです。なお、コウシュンシバとコウライシバは朝鮮半島に生育していません。
参考
コウシュンシバとコウライシバの特徴、分布等:https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunruichiri/45/1/45_KJ00001079031/_pdf/-char/ja
1 西表島(祖納) | 2 伊平屋島 | 3 嘉手納町(渡具知) |
4 名護市(辺野古) |
1 西表島(浦内川-干立間) |
2 西表島(白浜林道) | 3 西表島(白浜林道) |
4 西表島(祖納) |
5 西表島(祖納) |
C:広範囲での植栽、強耐塩性、低管理経費
伊平屋島を訪れた時に野甫小中学校で綺麗なコウシュンシバの校庭を見ました(写真1)。西表島の祖納集落の公園にもコウシュンシバが植えられています(写真2)。これらの校庭と公園は海に近く(後者は接している)、コウシュンシバには台風による塩害に耐性があることが理解できます。伊平屋島では海岸近くのいたる所にコウシュンシバが生えており、野甫小中学校の校庭はそれほど大きくないので、コウシュンシバは自生株ではないかと推測します。一方、祖納の公園では公園が整備された時に植えられました。西表島(沖縄県?)ではコウシュンシバ苗の生産がありませんので、植えられた苗は国内外来種となります(鹿児島県か沖縄県に自生していたコウシュンシバが沖縄県外で商品化されたものでしょう)。沖縄の島々にはコウシュンシバが自生していますので、これを各島内で増やし、広場等の公共工事で植えたらいかがでしょうか。育苗で地域住民が多少とも潤うことにもなります。
那覇空港の新しい滑走路周りの植栽にチガヤとハイキビ(ともに自生種ですが、前者は世界の侵略的外来種ワースト100種の選定種、後者は沖縄県でサトウキビ畑等の雑草、また世界的にたちの悪い雑草として知られている種)が候補種と聞き、コウシュンシバを提案したことがありました。その後、前二種を用いた植栽実験がされましたが、その後がどうなったか知りません。新石垣空港の滑走路沿いには、飛行機内から見る限り、コウシュンシバは植えられていないようです(確認はしていませんが、播種後の管理がされなく候補種から外されたそうです)。インターネットで調べたところ、羽田空港の新滑走路沿いには種は分かりませんが、芝が植えられています。
1 伊平屋島(野甫小中学校) | 2 西表島(祖納) |
D:景観改善
沖縄県では多くの道路沿いで外来種のムラサキヒゲシバ(シマヒゲシバ)が繁茂しています(写真1) 。縁石沿いでこの種を掘ると、地下茎が地中深く10cm以上に伸びていることが分かります(写真2-4)。この種と他の植物を取り除いて、コウシュンシバを植えることで景観
が改善されます(写真5)。コウシュンシバは遊休地での植栽にも適しています。
1 西表島(浦内川-干立間) |
2 西表島(浦内川-干立間) | 3 西表島(浦内川-干立間) |
4 西表島(浦内川-干立間) |
5 西表島(浦内川-干立間) |
E:土壌流失防止、飛砂防止、耐踏圧
コウシュンシバは土壌流失防止(写真1、2:サトウキビ畑を撮影)と飛砂防止(写真3:海岸で撮影)に利用できます。 また、踏圧に対して強い耐性があります(写真4、5)。写真3はクロイワザサとコウライシバ。
1 伊平屋島 |
2 伊平屋島 | 3 伊平屋島(潮下浜) |
4 宜野湾市 |
5 那覇市 |
F:土壌を選ばない、苗づくり、植えつけ
コウシュンシバは土壌を選びません。ポット苗を用いた土壌実験では(写真1上:国頭マージ、 酸性; 中:市販の川砂、中性?; 下:ジャガール、弱アルカリ性)、苗が概ね同じように育ちました。遊休地をコウシュ
ンシバ緑地にし、ここから他の場所への移植苗を育てることをお勧めします。苗を切り出した穴等に土を入れると1年以内で元に戻ります(写真2)。ポット苗を用いた植栽では、植栽後の除草をこまめに行う必要があります(写真3、4)。密植をすればするほど、その後の除草が容易になります(写真5、6)。
1 西原町(琉球大学) |
2 西表島(祖納) | 3 西表島(祖納) |
4 沖縄市(沖縄自動車道・山里バス停) |
5 西表島(浦内川-干立間) | 6 西表島(浦内川-干立間) |
G:歩道等での生長
コウシュンシバはアスファルト、コンクリートが劣化しても劣化した部分で生長します(写真1:2017年3月に撮影;写真2:同じ場所を2020年10月に撮影)。コンクリート等の隙間
にも伸びて隙間を塞ぎます(写真4、5)。
1 西表島(浦内川-干立間) |
2 西表島(浦内川-干立間) | 3 西表島(祖納) |
4 西表島(浦内川-干立間) |
H:管理、失敗例
コウシュンシバ育苗では、苗の植え付け後に定期的に刈り取りをする必要があります(写真1)。地面から5㎝ほど離して刈り取ると、1、2年で綺麗な
芝地になります。コウシュンシバ以外の植物の生長が抑えられるからです。ただし、イ ネ科植物を定期的に根から抜き取ることをお勧めします。
コウシュンシバの苗が少ない時に遊休地等を緑地にしたい時は、クロイワザサとの混植をお勧 めします(写真2)。クロイワザサの生長が速いからですが、次第にコウシュンシバに取って代わ
ります(クロイワザサ植栽については、クロイワザサ植栽の勧めを参照して下さい)。
道路縁石沿いでの除草手段として塩を用いましたが(写真3)、塩は密生状態の地下茎・根に届かず、流 れ出すだけでした。穴をあけて塩を入れたこともありましたが、期待した効果は得られませんでした。そもそも塩は用いない方がよいようです。太い布テープを張ることで光合成
を抑え、枯らそうともしましたが(写真4)、伸びる茎葉でテープが剥がれました。縁石沿いでは細長く切断した厚い鋼板を動かないように置く等で生えている雑草を枯らすことができそうです。歩道の敷設時、縁石沿いに5㎝程の幅でコウシュンシバを植えることも一つの方法でしょう。広い面積で植栽をしたい場合は、前もってブルーシートで覆いをし、石材ブロックを重しにする方法が有効です。
苗の数を増やそうと育苗連結ポットを用いたことがありましたが(写真5:上から連結ポット、ポットから外した苗、溝に押し込んだ苗)、移植後の除草が大変でした。コウシュンシバでは、できるだけ密植にすることお勧めします。
道路の縁石沿いでは苗を無理に押し込む様にすると、後の管理が容易になります。
1 西表島(祖納) |
2 西表島(祖納) | 3 西表島(浦内川-干立間) |
4 西表島(浦内川-干立間) |
5 西表島(浦内川-干立間) |
I:長期安定
密生したコウシュンシバでは年3回ほどの軽度の除草で長期間安定した状態を維持できます(写真1:2014年7月に植栽・撮影;写真2:同じ場所を2021年1月に撮影)。
写真3は2016年1月に植栽した所を2021年1月に撮影。写真4は2016年9、10月に植栽した所を2021年1月に撮影。写真5は2016年12月、2017年2月に植栽した所を2021年1月に撮影(植栽桝ではコウシュンシバが少しづつ増えました;桝にはフクギが植えられてました)。
注)冬期に長い葉は黄褐色になります。
行政が行う縁石沿いを含む道路沿いでの刈り払い機による除草では 、刈り取られる草量は膨大ですし、刈り取り後2、3か月で元の繁茂状態、草丈50-60cm、に戻り
ます。刈り取りは年3、4回行われていますが、刈り取りをする一方で、コウシュンシバ植栽を取り入れたらどうでしょうか。
西表島の道路で実施されている刈り取りの主目的はイリオモテヤマネコの交通事故防止ですが、この面では「しないよりは、した方がまし」程度と推測しています。行政には、
これまでの刈り取りと交通事故防止の関係についてデータを基に説明して頂きたいと考えています。有効性がデータで示されれば、活動に関わる者の励みになります。
1 西表島(浦内川-干立間) |
2 西表島(浦内川-干立間) | 3 西表島(浦内川-干立間) |
4 西表島(浦内) |
5 西表島(浦内) |
J:マツの葉の影響
道路の縁石沿いに植えたコウシュンシバは、よく生長し(写真1、2)、道路管理がしやすくなります。ただし、マツの落葉が多い所では生長が悪く(写真3)、葉を取り除く必要があります。注)マツでは葉は短枝として落ちます。
1 西表島(浦内川-干立間) |
2 西表島(浦内川-干立間) | 3 西表島(浦内川-干立間) |